|
第40装甲擲弾兵旅団(だい40そうこうてきだんへいりょだん、ドイツ語:Panzergrenadierbrigade 40)は、ドイツ連邦陸軍の旅団の一つ。 == 歴史 == 1990年、ドイツ民主共和国国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)の第8自動車化狙撃師団を母体に第40郷土防衛旅団が新編された。第27自動車化狙撃連隊(シュテルン=ブッフホルツ)、第29自動車化狙撃連隊(ハーゲノー)、1個工兵大隊と1個偵察大隊(ハーゲノー)、後方支援部隊(カロー)、ロケット砲部隊(ゴールドベルク)および砲兵連隊(ロストック)が再編成の対象となった。当初の旅団は第8防衛管区司令部 / 師団の隷下にあった。1995年に防衛管区と郷土防衛旅団はそれぞれ第8防衛管区司令部 / 第14装甲擲弾兵師団と第40装甲擲弾兵旅団に改称される。1997年に第14装甲擲弾兵師団の所属となる。1997年時点の旅団の編成は以下のとおりであった。 * 第403戦車大隊 在ステルン・ブッフフォルツ * 第404戦車大隊 在ステルン・ブッフフォルツ * 第401装甲擲弾兵大隊 在ハーゲノー * 第402装甲擲弾兵大隊 在ハーゲノー * 第400駆逐戦車中隊 在ステルン・ブッフフォルツ * 第400装甲工兵大隊 在ハーゲノー * 第405装甲砲兵大隊 在ダベル 2002年9月30日に旅団は解隊され、未処理の部隊は第41装甲擲弾兵旅団への配転をもって解決される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第40装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|